山さんのぶっちゃけブログ

カットが上手い美容師って?
こんにちは。ANJOの山本です。 おひさです。 今日はヘアカットの事を少しだけ喋ろうかと思いまして。 よく耳にする「カットが上手い」って結局の所なんなんでしょうね。 答えなんて無いですよね。それぞれだし。チーン 例えば 普段の手入れが扱いやすい カットラインが綺麗 シルエットが最高! アウトラインが絶妙! 周りからの評判がいつも良い! 今流行りの髪型を提案してくれる! 動きがスムーズで無駄がなく早い! いつも似合う髪型にしてくれるぅ~ こんなもんかな? こんなもんでしょ? どれもこれもカットが上手いと言われる人の特徴ですよね。 じゃあANJOは何を意識してるの? というか僕が何を1番に意識して仕事をしているかと言いますと 「日々の手入れが扱いやすい」は当然のベースとして 「周りからの評判がいつも良い!」 これかな。 正直、美容師目線のカットラインが綺麗とかどうでも良いですね。 美容師にしかわらないし。 お客さんが毎日扱いやすくて、 周りからの評判が良いのが1番美容師としての喜びを感じますし そこが1番大事じゃないかなと思ってます。 カットラインがどうかも大事でしょう。 流行りの髪型も大事なのかな? シルエットもアウトラインも大事っしょ。 そこを無視して仕事をしてるわけではないですしまあまあ重要視してる方の美容師です。 でも、美容師目線でどんな素晴らしいカットしても 周りからの評判が悪い。 これってめっちゃ残念じゃないですか? 逆だったらどうですか? …

美容室での失敗率を下げるオーダーの方法
こんばんは。お久しぶりのANJOの山本です。 ブログの内容を考えていたら1ヶ月近く過ぎてしまいました(USO) 美容院での髪型のオーダーってある意味ギャンブルですよね。 曖昧な発想で注文して曖昧なまま仕上がって終わり。みたいなパターンがとても多いと思います。 それで納得しているなら全然問題ありません。 これからもそのままのオーダーでいきましょう。 そういう人は結構居ますし美容師的にはとても仕事がやりやすいです。 ただいつも切り抜きを持っていってもしっくりこない。 イメージだけ(口頭)でも、やっぱりいまいちしっくりこないな~って人は 今回のブログが少し参考になるかもしれないので読んでください。 先ずは 1、自分の髪質・毛量・生え癖等を知る。(色々な友人などと比べたりしてください。意外と勘違いしている人や知らない人が多いです。) 2、自分の骨格を知る。(顔の形や首の長さ等も知ってください。オデコの広さや襟足の高さも結構印象が変わります) 3、写真等でやりたい髪型を見つける(出来るだけ沢山。あまりポーズやセットをきめ過ぎてない方が好ましいですね。リアルな感じを探して 下さい。) 4、3、で選んだ写真の中で自分の1、(髪質等)と2、(骨格等)に近い髪型をチョイスしてください。 5、その写真を必ず持参して信用のおける美容院に行って下さい。(しっかり喋れる所がいいと思います) 6、持参した写真を見せるだけじゃなくイメージを伝えながら、この髪形のどこが好きなのかをはっきりと伝えましょう。 ここまで準備したら後は、切ってもらう美容師さんを信頼して「まな板の鯉」状態で数十分待ちましょう。 美容師は3Dプリンターじゃないので 「100%コピー」の髪型を創ることは不可能です。そこは理解してください。 上記のことを実践できれば、ただ漠然とトークだけで説明するより格段に髪型の共有が出来るため、お互い幸せな気分になると思います。 それでも納得出来ない人は美容室選びから考える必要があると思います。 どんなにすんごい東京の売れっ子美容師さんにもそれぞれ技術の「くせ」も「好み」もあります。 どんなにすんごい広島で超上手な美容師さんでも苦手(得意ではない)な髪型があります。 それは仕方ない事なんです。美容院(師)を変えたら今までの悩みが全部ぶっ飛んだ!って言うお客様も沢山居ます。 諦めずに自分のテイストにあった美容師を探しましょう。 ちなみに山本はフェミニンな髪型や巻髪が得意ではありません。(下手でもない!!) 美容院でのカウンセリングって結構大事なのですよ。(特に初来店の時) 飲食店で出し巻き卵を注文するのとは大きく異なるのですよ。 ボブやショートボブでも言い方や捕らえ方によってかなり仕上がりが左右されるのです。 いつも納得できない人の多くは「私の言い方が悪いのかな?」「私の髪が悪いのかな?」「私のセットが悪いのかな?」 こんなことを思っているお客様が結構居ますね。…

ホームカラーとANJOカラーの違い ANJO「広島の美容室」
こんにちは。ANJOの山本です。 本日も僕のブログでも読んで暇つぶしにして下さい。 今日はカラーについて全力で書きますね。 一般的にホームカラーのイメージは メリット 安くできる いつでもできる なんとなく楽しい デメリット 髪が傷む 施術時間がかかる 家が汚れる 希望の色が出ない きちんと染まらない 腕が疲れる こんな感じですかね? まあ、ホームカラーを否定はしませんけどデメリットのほうがやはり大きいですね。 んでね、 ホームカラーとサロンカラー(ANJOの場合)の違いは?と言えば簡単に説明すると 「新生毛用と既染毛用のカラー剤を使い分けている」ですね。 新生毛用のカラー剤は市販品とさほど差は無いかと思います。(正直、市販品はよく知りません) 市販品には既染毛用のカラー剤は売ってないはずです。 何が言いたいかと申しますと ホームカラーでも根元の伸びた部分(新生部)だけを上手に染めれるなら全然OKです。(リタッチと言います) でも毛先にどうしても付いちゃうもん。 って、ちょっとどんくさい人は薬剤を付けたくない箇所に予め濃い目の保護剤を付けて下さい。(オイル等が良いかも) 後ね、 既染毛用(微アルカリカラー剤やノンアルカリカラー剤)を取り扱ってない美容室も勿論あります。 メーカーによっては作っていないところもありますので仕方ないですね。 上記の様なカラー剤を取り扱ってない美容室は傷ませたくないと伝えたときの対処法でわかります。 必ずリタッチ(根元だけ)を奨めてきます。 全体を染めると傷みますよ~って言う所は既染毛用のカラー剤を置いていない事になります。 考え方は様々ありますが、個人的にはずっとリタッチだけをするよりも既染毛用のカラー剤で色味を入れておいた方が ダメージが少ないと感じますので全体染めをお勧めします。艶も断然出ますしね。 一番傷んでしまうのは新生毛用のカラー剤で全体を染めることですね。 (イルミナカラーは特殊な材料で傷まないと言っておりますが・・・どうなんでしょうね) 2剤コントロールで薬剤のパワーを落として使用するのも1つのやり方ですがやはりダメージや退色は専用の薬剤には劣ります。 ※現状より明るくしたい場合は全体をアルカリカラー又はブリーチ等を使います。 …

誇大広告はよくないと思う。 ANJO「広島市の美容室」
こんにちはANJOの山本です。 今日もタイトルをみてわかるようにいつも以上にまじめです。 「誇大広告」「大袈裟」 これは嫌いです。皆さんも嫌いだと思う。だまされた事あるでしょ? 映画 美味しいと評判のお店 化粧品 サプリメント 健康食品 ダイエット商品・器具 ハゲ薬 食品 旅行先のホテル 遊園地 等 まだまだあります。 数え切れないくらい世の中には「誇大表現」をしている物・商品が溢れかえっています。 素晴らしい事はどんどん紹介してほしいのですが大袈裟に表現するもんだから期待ハズレがあまりに多すぎる。 プラシーボ効果も必要だが長い間効き目がある訳ではないのでいずれ気がつきます。 美容室・美容院の商材にもそのような表現をするメーカーは沢山あります。 今回は個人的にも推している「OJJI OTTO」オッジィオットです。 なにやら「魔法のシャンプー」とか言っているようだ。 そう言っているのが1店舗や2店舗ではないのできっとメーカーが言っているのであろう。 僕も自宅で何ヶ月かOJJI OTTOのシャンプーを使っているが、 「魔法」を感じたことは一度もないぞ。 魔法って・・・シャンプーでどうすれば魔法を体感できるんだよ。 まさか・・・・・ 浮けるのか? なわけない。あほでもわかる。俺でもわかるんだから。 比較的好きなメーカーだがこれは良くないと思う。 もう少しナチュラルに表現できないものだろうか。インパクトに欠けるのが嫌なのかな いい商品ですよ。 「コストを考えずに良いシャンプーを作ろう!ってなって出来上がったのがこれ!ちょっと高いけど良いのが出来た!」 メーカー的にこんな感じじゃないかなと勝手に想像してます。…

前回の続き(パーマね)
こんにちは。10月はピマですね~。 ANJOのやーです。 さてと、テンションも全く上がってきませんが前回の続きでも書きましょうか。 ピマなら読んでください。 パーマの仕上げ方(スタイリングについて)でしたね。 今もなお、デジタルパーマの仕上げで 巻き髪風にするには「毛束を捻って乾かしてね~」ってチャラい感じで教えている美容師さんがたくさん居ると予想します。 あれはね。 あれですよ。 これです。 ↓ チョココロネスタイル 上のリンク先みたいな髪型を良いと思う人は少ないと思います。 捻って捻って乾かすと揃い過ぎてしまい崩してもチョココロネ感は消えないです。 気をつけましょうね。 個人的にはデジタルパーマはカールが揃いすぎるのが嫌でほとんどかけなるなりました。 毎日同じカールになりやすいし少しでも強めにかかるとクルンってなり過ぎる。 んでね、やーさん(発音間違えないでね)がお勧めするパーマの仕上げ方を丁寧に紹介する。 1、ANJOで上手にパーマをかけてもらう 2、家に帰る 3、家族にほめてもらう 4、シャンプーする(当日でもOK) 5、トリートメントをする。 6、風呂から出てタオルドライ 7、まあまあタオルドライをする 8、更にタオルで握る(髪をね)直立に立った状態で床から天井に向かって下から握るんです。 9、あ、服は着てくださいね。 10、アウトバストリートメント等を付けてドライヤーの弱風で根元を乾かす。 11、あとは自然乾燥。もしくは軽く握るように持ち上げながら全体も乾かす。(写真参考) 12、そっと寝る。 (乾かし方の例。8.9割位乾いたら画像のように乾かしてください) これが就寝までの工程ね。 これからが朝の仕事です。 13、さっさと起きる。鏡をみて素早く状況確認&判断 14、案の定ボサボサなら霧吹き等で軽めに髪を濡らす。(寝癖がMAXならシャワーしてください) 15、意外と寝癖やぼさぼさ感が出ていないならそのままムース等を付けて艶感と束感を出してください。 16、14の人は濡らした後はまたタオルドライです。8ですね。んでそのままムースやWAXですね。 17、その後にドライヤーの弱風でタオルではなく「手」で「8」をします。そうするとリッジ感が出やすいです。 (同じ写真です)…